第22回 鹿児島市春の新人賞 受賞記念 中島一光 ピアノリサイタル | |
●1997年5月30日 ●鹿児島県文化センター ●ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 作品27−2 ブラームス:6つの小品 作品118 シューベルト:4つの即興曲 作品90 ●この年、鹿児島市より「春の新人賞」をいただきました。なんでも、鹿児島出身者 でない者がいただきことは非常にまれなことらしく、当時は色々な方々から 鹿児島に腰をすえてと言われました。シューベルトが一番恐怖でしたが、 何とかなりました。アンコールは・・・・・。ノーコメントです。 あとにも先にも、このときだけアンコールで エチュードなんかを弾きましたが、2度と弾きません。これで少しは想像が・・・。 |
中島一光 ピアノリサイタル〜幻想の世界 | |
●1997年2月11日 ●エリザベト音楽大学 ザビエルホール ●ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 作品27−2 「月光」 シューマン:クライスレリアーナ 作品16 ブラームス:6つの小品 作品118 シューベルト:幻想曲 作品940(P:大井美香・S:中島一光) ●母校で開催した演奏会で、コンクールプログラムの2つ目のリサイタルでした。 連弾も入り、友人の大井美香さんと共演しました。 |
中島一光 ピアノリサイタル | |
●1997年6月4日 ●ウィーン ベーゼンドルファーザール ●ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 作品27−2 「月光」 ブラームス:6つの小品 作品118 シューベルト:4つの即興曲 作品90 ●いよいよ、コンクールのためのウィーン入り。(実は師匠のレッスンを受ける ため、ウィーンから入りました。)そして、演奏会。 友人たちの暖かい拍手に感謝しました。 |
中島一光 ピアノリサイタル | |
●1997年6月19日 ●チューリッヒ ムジークパビリオン ●モーツァルト:ピアノソナタ 第10番 作品330 シューマン:クライスレリアーナ 作品16 ブラームス:6つの小品 作品118 ●コンクールの結果は×でした。しかし、ムジークパビリオン チューリッヒの 持ち主で会社を経営しながら、コンサート企画をしている方が、私の演奏を 聴いてチューリッヒデビューの機会を与えてくださったのが、この演奏会です。 企画者の方からの強い依頼で、シューマンを入れました。 5日くらいの間で準備をしてくださったにもかかわらず、満席の聴衆約50名に、 音楽サロンは盛り上がりました。ちなみに、欧州内の演奏会では、 はじめてギャラとなるに十分な報酬をいただきました。 貴重なデビューの機会だけでも感謝なのに、うれしかったです。 |
第4回 風の芸術展 「風のコンサート」 | |
●1997年9月14日 ●枕崎市文化資料センター「南瞑館」 ●シューマン:謝肉祭 作品9 ●美術館でのコンサートでした。2年に一度開催されるヴィエンナーレ枕崎の 一環で、美術と音楽の融合がすばらしいものでした。約50人のお客様に、 初めて曲目解説(レクチャーコンサート)をしながらの演奏会で、 とても満足してもらいました。 |
カンマーアンサンブル・グリュック 第2回演奏会 | |
●1997年11月24日 ●鹿児島市民文化ホール 第2 ●フォーレ:組曲「ドリー」 ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 東 大円:「流木」〜ヴァイオリン・チェロ・打楽器と2台ピアノのための(委嘱) ラヴェル:スペイン狂詩曲(2台のピアノと打楽器のための) ●今回はアンサンブル中心、そして当初の計画通り、現代作品を入れようと いうことで、地元の作曲家の東さんにお願いして書いてもらいました。 また、ラヴェルは打楽器 も入り、とても盛大な演奏になりました。 |
中村智子・かし子 ジョイントリサイタル | |
●1997年11月26日 ●大根占文化センター ●ドイツリート:4曲、イタリア歌曲:4曲、日本歌曲:4曲 オラトリオ:1曲、オペラアリア:3曲 ●とても充実した内容の演奏会で、中村姉妹のすばらしい演奏と共演 できました。いつも私に多くの課題をくださり、とても勉強になります。 こういう演奏会は何度やっても 最高です。 |
1998年へ
1996年へ