第22回 田苑酒蔵 サロンコンサート〜4人で紡ぐメロディー、それは春の陽気にも似て〜 | |
●2003年4月20日 ●田苑栗源酒造(株)焼酎資料館 ●中村八大:上を向いて歩こう アミジング・グレース ショパン:幻想ポロネーズ 吉嶺史晴:ごんぎつね ●地元の酒造会社の主催による、大きな歴史的にも立派な酒蔵での演奏会で、 鹿児島出身で、リコーダー奏者の吉嶺史晴氏、そのお弟子さんの菅圭さん、 そしてヴォーカリストの有馬美津子氏との共演で、ポピュラーを中心にした コンサートでした。当日は満席の聴衆約300名に囲まれ、すばらしい演奏会 になりました。この時期、やはり同じようなプログラムで鹿児島国際大学でも 演奏会(キャンパスコンサート)を行いましたが、好評でした。最後の曲「ごん ぎつね」は、吉嶺氏の作曲でしたが、細部まで凝っていて、ピアノのあらゆる 音(例えば鍵盤の下の板をたたくとか・・・)をつかい、ピアノを弾きながら 別の派^かっしょンをしたり、ピアノ線をはじいたりと色々でしたが、貴重な 体験でした。おそらく、作曲者ご本人はぜんぜん納得されてはいないで しょう・・・。 |
ベートーヴェン 後期3大ピアノソナタの夕べ | |
●2003年7月5日 ●かごしま県民交流センター 県民ホール ●ベートーヴェン:ピアノソナタ 第30番 作品109 ピアノソナタ 第31番 作品110 ピアノソナタ 第32番 作品111 ●昔からの念願で、後期の3つのソナタを勉強したら、必ず全てを一晩の演奏会 で演奏するという願いがかなったリサイタルでした。そして、初めて自分の 名前を前面に出すのではなく、テーマ性を持った企画でした。この演奏会 は、とても貴重な体験で、改めてベートーヴェンの偉大さを感じました。 県民ホールはこの年に出来たばかりのホールで、ピアノも新しいもので、 私が四人目の使用者だったそうです。 |
フロイデ 第2回 ふれあい クリスマスコンサート | |
●2003年12月20日 ●阿室小・中学校 ●ショパン:ノクターン 作品9−2 ベートーヴェン:エリーゼのために ●第2回目のコンサートは奄美大島の宇検村という所で開催されました。 当日は天候が悪く、冷たい雨の降る中の準備でしたが、出演者の皆さんも 協力し合い、とても素敵な演奏会になりました。地元の人々も、コーラスで 参加し、音楽のすばらしさを強く感じた思い出深い演奏会でした。 トークと演奏を交えてしました。 |
鹿児島国際大学 創立70周年記念コンサート 〜中村智子、ウーヴェ・ハイルマン ジョイントリサイタル〜 |
|
●2003年10月31日 ●鹿児島県民文化センター ●リヒャルト・シュトラウス:なが髪をわがこうべに 作品19−2 夜 作品10−3 ああ恋人よ、さらば 作品21−3 明日の朝 作品21−4 万霊節 作品10−8 献呈 作品10−1 赤いバラ したしき幻影 作品48−1 子守歌 作品41−1 ときはなたれた心 作品39−4 以上、中村智子氏 シューベルト:「冬の旅」 作品89より 1 おやすみ 3 凍れる涙 5 菩提樹 6 あふるる涙 11 春の夢 14 霜おく頭 19 幻 21 宿屋 23 幻の太陽 24 辻楽師 以上、ウーヴェ・ハイルマン氏 ●この演奏会は、とても印象に残るものでした。というのも、私が好きな曲 ばかりで、さらに、いつか演奏したいと常に思っていたものが、一度に きたからです。共演者のお二人は、すでに何回も共演しているのですが、 いつもすばらしいヒントを下さいます。伴奏の醍醐味を味わえた演奏会で、 また、いつか同じプログラムを演奏したいと強く思いました。 |
2004年へ
2002年へ