
<皆様に謹んでお報せいたします>
ミュージックグループフロイデの22年間の活動の中で、大変大きな役割を担っていただきました、元ウィーン音楽・総合芸術大学教授の
Norman Shetler先生が、2024年6月25日にご逝去されました。生前1994年~2019までの25年間、ほぼ毎年欠かさずに年2回鹿児島を
訪れ、コンサート、マスタークラス公開レッスン、講座などを開かれ、多くの音楽家に偉大な功績を残されました。コロナ禍も、鹿児島の
皆さんに会いたい、再び訪れたいと常にメッセージをいただきましたが、その願いは叶いませんでした。フロイデの皆さんに、この場をかりましてお伝えいたします。シェトラー先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今度は、我々教えを受けた者達が、大切な音楽を次世代の伝えていく番です。皆さん、フロイデを通して、ますます喜びを分かち合いましょう。
●フロイデ会員の皆様へのお尋ねとお願い
生前のノーマン・シェトラー先生と撮影された写真などがございましたら、中島までご一報ください。現在、シェトラー先生追悼
フォトアルバムを作成中です。デジタルデータをお持ちでしたらお分けください。また2003年以前の写真など、デジタルデータにて
お分けくださる方もご連絡お待ちしております。宜しくお願いいたします。
<フロイデニュース>
★ノーマン・シェトラー先生メモリアルフォトアルバムを、フロイデのYouTubeにて限定公開しております。視聴ご希望の方は、中島までメッセージをください。視聴アドレスをお送りいたします。なお、個人情報の観点がありますので、視聴アドレスの他者との共有は固くお断りいたしますので、ご了承ください。
★第23回 フロイデコンサート ~フロイデコンサートとノーマンシェトラー先生メモリアルコンサート~
●2025年10月25日(土)17:30開演予定
●谷山サザンホール
●出演者:榎田愛、大久保将平、大中雅也、大井美佳、甲斐陽和、勝桂子、定村昴人、島津義秀、住吉智子、水流陽子、松尾英都子、中島一光
第1部:フロイデコンサート 第2部:ノーマン・シェトラー先生メモリアルコンサート
2001年に発足以来、24年間、音楽を通して様々な喜びを共有する目的で活動を続けてまいりました『ミュージックグループフロイデ』のフロイデコンサート、長い歴史を刻む催しとなりました。特に今回、第1部では、この活動に大きな理解を持ち、積極的に音楽の育みを披露して下さる演奏者の皆さんが、全国各地から参集してくださいます。そして第2部では、2024年の6月25日に逝去されたノーマン・シェトラー先生のメモリアルコンサートとして、彼との繋がりの深い方々にお集まりいただき、ご出演くださいます。シェトラー先生には、1992年から何と30年以上もの間、鹿児島でのマスタークラス、演奏会、そしてフロイデコンサートの初期より度々のご出演をいただき、彼の偉大な響きから数多くの鹿児島の音楽家に多大な功績を残されました。また、鹿児島短期大学、鹿児島国際大学の学生たち、県立松陽高等学校の生徒たちのウィーン研修の修学旅行でのマスタークラスなど、その献身的な活動により、彼が発する高貴な音の響きを伝授してくださいました。フロイデの活動や、鹿児島の多くの音楽家の偉大な活動の元として、今日を迎えたていることに深く感謝し、第2部には先生との想い出の深い方々にご出演いただき、彼から受け継いだ音の響きを共有したいと思います。ぜひ、多くの方々にご来場いただき、特別な『響きの空間』をご堪能ください。私は彼との絆の深さから、泣いてしまうかもしれませんが、ご容赦ください。では、皆様のお越しをお待ち申し上げます。
演奏会詳細は、決まり次第お知らせいたします。
<フロイデの皆さんへ>
演奏会翌日の日曜日お昼に、「フロイデ懇親会&打ち上げ」を開催します。皆さんの元気なお顔を見せに来てください。
フロイデの皆様、ぜひ予定を開けてご参集ください。
★ミュージックグループフロイデ活動20周年を記念して、YouTube『ミュージックグループフロイデチャンネル」を開設しました。
こちらかもご覧になれます。どうぞお楽しみください。
<ミュージックグループ フロイデのご紹介>
ミュージックグループ フロイデ はお蔭様で、2021年で20周年を迎えました。活動にご支援いただきました皆様に、深く感謝いたします。これからも、活発な研究・演奏活動を行い、地域に貢献できる音楽団体を目指してまいります。引き続きまして、ご支援のほど、お願い申し上げます。
《ミュージックグループ フロイデ》は、鹿児島を中心に音楽演奏者や音楽研究家、音楽指導者達が、お互いに研究交流や親睦をはかるために発足した音楽研究グループです。メンバーはこの20年で総勢100名を超えます。
《フロイデ》とは、ドイツ語でFREUDEと書き、「喜び」とか「楽しみ」という意味があります
。
『音楽を奏でる「喜び」をつねに持ち、音楽を通して共に「喜び」を分かち合う』という願いをこめて、2001年10月1日に発足し、2021年に20周年を迎えました。鹿児島に根差した音楽活動を毎年行っております。
活動内容は、会員の研究発表のためのレギュラーコンサートとして【フロイデコンサート】が毎年開催される他、旧鹿児島短期大学音楽科や鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科等を中心とした中島一光クラスと、鹿児島県立松陽高校音楽科や、個人レッスンでの実技指導を受講した教え子たちで開催する【中島クラスピアノ発表会】、年間数回にわたり、ウィーン音楽大学元教授で世界的ピアニストのノーマン・シェトラー教授をお招きして【ピアノ公開レッスン】が開かれます。また年に数回、丸山桂介先生をお招きして、【バッハの学校鹿児島講座】を開催し、座学でバロック、古典、ロマンなど幅の広い分野の楽曲の創作経緯や分析とレッスン、実演などの勉強会をしております。また、ウィーンへの研究旅行なども行い、芸術の都で本場の演奏に触れるなど、盛りだくさんの活動を行っています。
2022年夏には20回記念としてみやまコンセールにてと【第20回記念フロイデコンサート】が行われました。懐かしい皆さんとの再会、3つのリレーコンサートで長丁場にも関わらず、早朝から満席の好評をいただきました。2023年も21回を開催いたします。
今回もグループ会員が全国各地、そして海外から帰国して集合してくれる予定です。どうぞ、みなさま、ご期待ください。開催会場のこけけホールは、東市来町にある響きの美しいホールです。地元の方々もぜひ、ご参集いただき、地域の活性化の一役を担えればと、出演者一同、毎日の練習に挙げんでおります。ぜひ、ご来場ください。。
また、会員の中から特に優秀な演奏者には、演奏者として地域に根ざした演奏活動の華々しいデビューとなるように【フロイデフレッシュアーティストシリーズコンサート】の出演などの企画、運営なども行っております。過去に、ソロリサイタル、ジョイントリサイタルなど、多くの演奏会を成功裡に納めてまいりました。
その他にも、会員からの要望により、芸術文化の発展、向上のために、様々な活動を行っています。中でも現在ボランティアで行なっている遠隔地での【フロイデふれあいコンサート】(ボランティア出張コンサート)は、鹿児島という南北360キロもある離島を含む地域での文化の平等な発展に寄与していると思われます。さらに2014年、15年と2期、鹿児島市の谷山サザンホール活動拠点団体に選出され、地元の音楽文化発展に寄与してまいりました。これからは、鹿児島県内にとどまらず、日本や世界の文化発展のために、活動したいと考えております。ご期待ください。
《フロイデに興味をお持ちの皆様へ》
ミュージックグループフロイデは、主にピアノを学ぶ皆さんを中心として活動しておりますが、室内楽、声楽などのアンサンブルも研究しており、管弦打楽器を演奏する方、声楽家など、幅広い方々が参加して共に切磋琢磨しております。ここ、鹿児島にて良質の音楽を普及する目的を持ち、その学びと活動に賛同される皆さんは、どなたでもフロイデ会員にお迎えします。どうぞ、演奏者の方、勉強中の方、音楽愛好家の方など、年齢、性別を問いません。ご興味のあられる方は、下記のメールアドレスまでお問い合わせください。皆さんと共に、鹿児島の音楽文化を発展に寄与できればと思います。また、グループのサポーターも募集しております。演奏会などに来場くださるだけでなく、活動に協力して下さる方、是非ご連絡ください。
<フロイデ会員の皆さんへのお知らせ>
■第23回フロイデコンサートの翌日昼に、鹿児島市内で、懇親会を予定しております。是非予定を調整して、懐かしの顔を出してください。また、遠隔地にお住まいの会員の方々のために、演奏会当日は収録をして、後日YouTubeのフロイデチャンネルにアップする予定です。お楽しみに!
■在りし日のノーマン・シェトラー先生からのメッセージ。「鹿児島の親愛なる教え子の皆さん、世界的に脅威となったコロナ禍により、日本を訪れることができず、悲しい気持ちです。でも、2021年5月には再び日本を訪れたいと計画しています。待っていて下さい。」シェトラー先生は、お元気にしておられます。次回のマスタークラス実現が早くできることを祈っています。その後、シェトラー先生は90歳を迎えられ、無事にウィーンのシューベルト教会にて、90歳記念のリサイタルを開催されました。先生のご健康と、コロナ禍収束後の再会を強く願います。
90歳記念リサイタル第1部: https://youtu.be/z8Eze6TbYSU?si=Q67LYfie8rDqXBbA
第2部: https://youtu.be/z8Eze6TbYSU?si=Io7nzjzAqWzTzjVg
92歳の記念演奏会の模様第1部: https://youtu.be/GXA5TDoB_nc?si=SQ8pkT5i5fC-ys3V
第2部: https://youtu.be/J6dmgKfl5tM?si=7KE1skZXIm9MUuT9
■ミュージックグループ フロイデ へのお問合せアドレス: mgfreude2001@gmail.com
■YouTube フロイデチャンネル @mgfreude
https://www.youtube.com/channel/UCbdT8jgYsQO-jcf4O1_COiw
《ミュージックグループフロイデの歴史》
2001年10月1日に『ピアノグループフロイデ』として、鹿児島短期大学音楽科と県立松陽高等学校音楽科の中島一光門下生を中心に発足。正会員20名と賛助会員19名にて活動開始なる。発足以前は、霧島国際音楽ホールみやまコンセールにて、毎年8月に『みやまの夏ミュージックキャンプ』として、ピアノマスタークラスを1995年に第1回、1996年に第2回、1997年に第3回、在外研修より帰国後の1999年に第4回、2000年第5回(8/17-19)、2001年第6回と実施。グループ発足後2002年の7回目より、当グループでの運営とした。マスタークラスの講師として、主宰の中島一光(ピアノ)の他、黒柳伸子(ピアノ)、門脇加江子(ピアノ)、竹内潮生(ヴァイオリン)、岩切佳子(声楽)を迎えた。また、ノーマン・シェトラー元ウィーン音楽総合芸術大学教授を招いてのマスタークラスは1992年から、声楽発声法分野でのオルガ・ワルラ・コロ女史を招き、1999年(5/25-27)と2000年(5/27-29)にかけて、声楽発声法のマスタークラスを開催した。さらに、2014年4月1日からは、ピアノだけでなく、声楽や管弦打楽器の分野の会員も増え、それとともに『ミュージックグループフロイデ』へグループ名を改称し、活動を続けて現在に至る。その間、地域への芸術文化での貢献を柱に、毎年フロイデコンサートを開催するほか、離島でのフロイデふれあいコンサート(奄美大島島内各地域(名瀬・宇検・古仁屋・龍郷など)、喜界島、徳之島、種子島、沖永良部島、与論島、与路島などで開催、フロイデフレッシュアーチストシリーズとして、門下生がフルプログラムによりリサイタル開催を支援、谷山サザンホール拠点事業団体として、親子ふれあいコンサートの実施、市民の集いでのコンサートを開催するなど、鹿児島の県民や市民の芸術文化ふれあいを常に中心とした活動を続けている。2013年より、丸山桂介教授を招き、バッハの学校鹿児島講座を年に数回開催し、楽曲分析と演奏解釈の講座として2019年のコロナ禍前までは鹿児島で、2020年以降2023年まではオンラインで講座を開催し、会員の研究の機会を多数設けた。現在の延会員数は、150名を上回り、研究と発表の基本を貫き、喜びとともに交流の演奏会を開催している。
<フロイデコンサートの歴史>
第1回フロイデコンサート:2001年12月4日鹿児島市民文化ホール(第2)
発足第1回目のコンサートでした。出演者:石神かおり、岩重康代、大久保さやか、住吉智子、鶴川内千春、萩原宏子、堀由布子、馬渡いずみで、演目は、メンデルスゾーンのロンドカプリチオーソ(堀由布子)、ベルクのソナタOp.1(萩原宏子)、ラフマニノフ「音の絵」よりOp.39第5番、第6番(大久保さやか)、プロコフィエフのソナタ第3番(岩重康代)、リストの2つの伝説より『波を渡るパオラの聖フランシスコ』(住吉知子)、そして2台4手でサン=サーンスの『動物の謝肉祭』(石神かおり/岩重康代/大久保さやか/住吉智子/鶴川内千春/萩原宏子/堀由布子/馬渡いずみ)でした。猛者ぞろいの旗揚げ公演となりました。

第2回フロイデコンサート:2002年9月1日 ●鹿児島市民文化ホール(第2)
●シューベルト:ます プッチーニ:オペラ「蝶々婦人」より「ある晴れた日に」 ドビュッシー:映像第2集より「金色の魚」
●昨年より発足したピアノグループ「フロイデ」の定期演奏会で、第2回目の今回より、講師を演奏が入りました。声楽マスタークラス担当の岩切佳子さんの演奏で、どれも有名な曲ばかりの演奏でした。連弾、独奏、歌唱、2台ピアノと多彩な演奏でした。
J.S.バッハ 主の望みの喜びよ、羊はやすらかに草を食む(石神かおり/藺牟田美佳)、P.チャイコフスキー 組曲『くるみ割り人形』(大久保さやか/前田裕子/住吉智子/福島美千代/堀由布子)、F.リスト 愛の夢第3番(下ノ堀めぐみ)、S.ラフマニノフ 前奏曲作品23-4,32-10(向理恵)、A.ベルグ ソナタOp.1、C.ドビュッシー 喜びの島(萩原宏子)※第5回みやまの夏ミュージックキャンプ最優秀賞受賞、F.シューベルト 鱒、野ばら、G.プッチーニ オペラ『蝶々夫人』より『ある晴れた日に」(Sop岩切佳子/P中島一光)、P.チャイコフスキー 組曲『くるみ割り人形』より「行進曲」「こんぺい糖のおどり」「アンダンテ・マエストーゾ」(黒柳伸子)、C.ドビュッシー 『映像』第2集より「金色の魚」(中島一光)、C.ドビュッシー 『小組曲』(鶴川内千春/馬渡いずみ)、G.ガーシュイン 『ラプソディ― イン ブルー』(竹原香織/井手香奈子)

★フロイデ ふれあい クリスマスコンサート イン 与路島 ●2002年12月20日~22日 ●与路小・中学校 ●ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番「月光」エリーゼのために ショパン:ノクターン 作品9-2 ●昨年より発足したピアノグループ「フロイデ」のボランティア演奏会で、鹿児島県内の普段からクラッシック音楽の生演奏を聴く機会のあまりない地域を対象とした音楽教室のような演奏会です。島民150名の小さな島、それも鹿児島から飛行機と船を乗り継いで一日ががりの場所でしたが、暖かい島の人々とゆっくりと流れる時間に、身も心も洗われるような体験で。感動の3日間でした。演奏会は、島の小・中学校の音楽室に、アップライトピアノを2台準備(体育館から、みんなで運びました)。連弾あり、2台のピアノの2重奏あり、とてもエキサイティングで、心温まる演奏会でした。

第3回フロイデコンサート:2003年9月27日(土)鹿児島市民文化ホール(第2)
出演者:川原多恵、下ノ堀めぐみ、入船里香、福元かおり、小河原祥子、前田裕子、萩原宏子、和田光代、向理恵、竹原香織、井手香奈子、西村彬、黒柳伸子、藺牟田美香、大久保さやか、住吉智子、岩重康代で、演目も多彩になり、第1部は1台4手連弾でF.クライスラーの『愛の喜び』(下ノ堀めぐみ/川原多恵)と『愛の悲しみ』(川原多恵/下ノ堀めぐみ)、E.グリーグの『ペールギュント組曲Ⅰ』作品46より、1,朝、2,オーゼの死、3,アニトラの踊り、、4,山の魔王の宮殿にて(入船里香/福元かおり)、『ペールギュント組曲Ⅱ』作品55より1,花嫁の略奪とイングリットの嘆き、2,アラビアの踊り、3,ペールギュントの帰郷、4,ソルヴェイグの歌(小河原祥子/前田裕子)、1台6手でS.ラフマニノフの『ワルツとロマンス』(萩原宏子/和田光代/向理恵)、第2部は独奏で、F.ショパンのノクターン第13番作品48-1(井手香奈子)舟歌作品60(竹原香織)、第3部は第6回みやまの夏ミュージックキャンプ最優秀受講生による演奏と賛助出演者による演奏で、F.リストのBACHの名による幻想曲とフーガ(西村彬)、F.ショパンの幻想ポロネーズ作品61(住吉智子)、P.チャイコフスキーの『ロマンス』作品5と『悲歌』作品72-14(黒柳伸子)、第4部は2台ピアノ重奏で、リヒャルト シュトラウスの『バラの騎士』より演奏会用ワルツ(石神かおり/藺牟田美香)、M.ウィルバーグのカルメン幻想曲(大久保さやか/住吉智子、岩重康代/向理恵)と、盛大な演奏会となりました。


★フロイデ 第2回 ふれあい クリスマスコンサート
●2003年12月20日
●阿室小・中学校
●ショパン:ノクターン 作品9-2
ベートーヴェン:エリーゼのために
●第2回目のコンサートは奄美大島の宇検村という所で開催されました。当日は天候が悪く、冷たい雨の降る中の準備でしたが、出演者の皆さんも協力し合い、とても素敵な演奏会になりました。地元の人々も、コーラスで参加し、音楽のすばらしさを強く感じた思い出深い演奏会でした。トークと演奏を交えてしました。



★フロイデふれあいコンサートⅠ(喜界島・奄美大島・徳之島)
●2004年12月23日(木)~25日(土)
●喜界島町休養村管理センター(23日午前10時30分開演)
奄美大島の瀬戸内町古仁屋高校音楽室(23日午後5時30分開演)
笠利町大島北高校音楽室(24日午後2時30分開演)
名瀬市大島高校同窓会館和親館(24日午後6時開演)
徳之島町文化センター(25日午後1時開演)
●ピアノ独奏、連弾、室内楽など
●ピアノグループ「フロイデ」の毎年恒例の行事で、僻地に芸術の風をという目的で計画されるコンサートです。地域の方々とのふれあいを感じる暖かいコンサート、そして着飾ることも無く、本当にリラックスして楽しめました。地元の方々、それぞれの会場で約30~50名の来場いただき、様々な演目を楽しんでもらいました。また、徳之島では、地元徳之島高校と徳之島農業高校の共催による、第2回仲間たちのクリスマスコンサートへの特別出演ということで、300人の町民に来場いただきました。
第4回フロイデコンサート:2004年10月2日●鹿児島市民文化ホール第2 ●ピアノソロ・重奏・アンサンブルなど
●ピアノグループ「フロイデ」の主催する、演奏会で、グループの年間行事の中で、最も大きなものです。13~15演目の大人から、子供まで楽しめる演奏会でした。私も今回は、門下生たち男子3人と共演しスメタナの「わが祖国より」モルダウを2台のピアノで8手でのアンサンブルを演奏しました。今回で4回目ですが、それぞれの演目の完成度も高いことは例年通りですが、中でも黒柳さんのリスト「メフィストワルツ」や今年初めて鹿児島でサプライズソロ演奏をしてくださった我が師匠のノーマン・シェトラー先生によるブラームスのバラード第1番、そして、リストの巡礼の年第1年「スイス」の「ジュネーブの鐘」は最高でした!!とても素晴らしい演奏会になりました。
G.ホルスト 組曲『惑星』より「木星」(石神かおり、藺牟田美佳)、C.ライネッケ 『くるみ割り人形とねずみの王様』作品46(伊藤枝里子、谷村梢/三重真美、笠木宏子)、M.ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」(西ノ園小夜香、向井美早希、山元真由美)、M.ラヴェル 『クープランの墓』「前奏曲」「フォルラーヌ」「トッカータ」(竹原香織)、R.シューマン 『ピアノとクラリネットのための幻想小曲集』作品73(Cl瀬川瑠美/P加治佐ちえり)、F.リスト メフィストワルツ(黒柳伸子)、 J.ブラームス バラード第1番、F.リスト 『巡礼の年第1年』より「スイス」の「ジュネーブの鐘」(ノーマン・シェトラー)特別賛助出演、L.v.
ベートーヴェン エリーゼのために(尾形郁栄/宇都亜希)、B.スメタナ 『わが祖国より』より「モルダウ」(あべ野仁悟/中村宗一郎/中島一光/米田勝則)、J.シュトラウス 2つのワルツ(鶴川内千春/大久保さやか)、F.プーランク エレジー(岩重康代/住吉智子)、G.ガーシュイン 『ポギーとベス』(内村祐子/山本貴子)

フロイデふれあいクリスマスコンサート in 喜界島 Vol.2 ●2005年12月25日(日) ●喜界島 ●演目:ピアノ独奏、ヴァイオリン独奏、室内楽、連弾など ●毎年開催しているふれあいコンサートも3年目で、昨年伺った喜界島から再度の開催希望がありました。卒業生や門下生とともに出演しました。名曲が多いコンサートで親しみやすいので、是非親子など色々な方にきていただき、楽しんでもらえました。また、今回はじめて一日2公演で昼の部と夜の部と開催しました。機会をみつけて再び行きたいです。
開陽高校 フロイデふれあいコンサート 2005年11月2日(水) ●開陽高校体育館 ●ピアノ独奏、ヴァイオリン独奏、室内楽、連弾など
●毎年開催しているふれあいコンサートの第一弾で、門下生とともに出演しました。定時制の生徒さんにとってはクラッシック音楽を聴くということはあまりないそうで、意外に親しみのある曲を並べての演奏会になり、皆さんに楽しんでもらいました。
第5回フロイデコンサート:2005年9月22日 ●谷山サザンホール ●ピアノ独奏や重奏、室内楽など ●今回で5回目を迎える演奏会になります。子供から大人まで、心から楽しめるワンコインコンサートとして、毎年多くの方々に来場いただいております。私も、今年は三浦かおりさんと再度競演して演奏しました。昨年も思わぬプレゼントがありましたが、今年もノーマン・シェトラー先生により、モーツァルトのソナタなどもサプライズ演奏をされました。ビッグネームの世界的ピアニストによる素敵な響きにすばらしいひと時を過ごすことができました。
G.ロッシーニ 『ウィリアム・テル』序曲(内村祐子/山本貴子/和田光代/加治佐ちえり)、L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第8番『悲愴』(住吉智子)、F.リスト ハンガリー狂詩曲 第12番(大久保さやか)、F.プーランク『シテール島への船出』カプリチォ(西ノ園小夜香/向井美早希)、C.ドビュッシー『忘れられた小さな唄』より1「それはやるせなき夢心地」5「水彩画:グリーン」、R.シューマン『ミルテの花』より「献呈」作品25-1(Sop三浦かおり/P中島一光)、F.ショパン バラード第1番(井手香奈子)、F.リスト バラード第2番(岩重康代)、A.ドボルジャーク『ピアノとヴァイオリンのためのソナチネ』作品100(Vn東篠里美/P生田エミ)、F.リスト リゴレットパラフレーズ(松永愛)第8回みやまの夏ミュージックキャンプ最優秀賞受賞、P.チャイコフスキー『18の小品』作品22より「遠い音」「トレパークの誘い」(黒柳伸子)、W.A.モーツァルト ピアノソナタ (ノーマン・シェトラー※サプライズ特別出演)、M.ラヴェル スペイン狂詩曲(竹原香織/福重真紀)、G.ガーシュイン 『アイ・ガット・リズム』変奏曲(石神かおり/藺牟田美香)

第6回フロイデコンサート:2006年9月16日(土)谷山サザンホール
フォーレ 組曲『ドリー』(笠木宏子、竹原香織)、シューマン 8つのポロネーズより第1番、第7番、第3番、第4番(加治佐ちえり、和田光代)、シューマン 蝶々 作品2(住吉智子)、ショパン バラード 第1番 作品23(木佐貫未来)、ヒナステラ アルゼンチン舞曲 (内村祐子)、ドビュッシー 版画(福重真紀)、バラキレフ イスラメイ(黒柳伸子)、グノー 「ファウスト」よりワルツ(あべ野仁悟、西ノ園小夜香、中島一光、向井美早希)、サン=サーンス ポロネーズ 作品77(石神かおり、堂後美香)など、盛りだくさんの演目でした。

第7回フロイデコンサート:2007年9月16日 ●谷山サザンホール ●今年もワンコインで手軽に皆さんに音楽を聴いていただく「フロイデコンサート」を開催
E.バッハ 6手のためのDreyblatt(小辻雅、帖佐由佳、徳永百合子)、F.リスト 愛の夢第3番、ラ・カンパネラ(福重真紀)、F.クライスラー 愛の喜び、愛の悲しみ(東篠里美Vn、鹿島香里P)、ベンジャミン ジャマイカルンバ(前田知佳、石山純子)、F.リスト コンソレーション第3番 あべ野仁悟、F.リスト 波の上を歩く聖フランチェスコ(萩原小百合)、F.ショパン バラード第4番 松永愛、A.スクリャービン ピアノソナタ第10番(黒柳伸子)、A.ピアソラ パルティーナ・バレー組曲(宇都亜希、脇慶子)、M.ムソルグスキー ソナタ(西ノ園小夜香、向井美早希)
第7回もとても素敵な楽曲が多く演奏され、また「みやまの夏ミュージックキャンプ最優秀賞に輝いた松永愛さんが大曲を演奏れました。

第8回フロイデコンサート:2008年10月11日 ●かごしま県民交流センター県民ホール
今回で8回目を向えるフロイデコンサートは、子供から大人まで、沢山の人が楽しめる演奏会です。親しみのある曲から、本格的な曲まで、幅広いレパートリーを演奏しました。シューベルト:幻想曲へ短調をシェトラー先生と共演しました。特別ゲスト:ノーマン・シェトラー(元オーストリア国立ウィーン音楽大学教授)黒柳伸子(みやまの夏ミュージックキャンプ講師、聖徳大学講師)
J.S.バッハ 小フーガト短調 BWV578(連弾/今村美希/𠮷田華)、L.アンダーソン アンダーソン名曲集「ワルツィング・キャット」連弾(住吉智子/春田友里恵)、「シンコペーテッド・クロック」(春田友里恵/外尚子)、「タイプライター」(森口志乃/住吉智子)、「そりすべり」(脇光子/住吉智子)、「トランペット吹きの子守歌」(春田友里恵/外尚子)、「プリンク・ブランク・プランク」(森口志乃/住吉智子)、「ブルータンゴ」(脇光子/森口志乃)、「舞踏会の美女」(脇光子/森口志乃)、A.ドボルジャーク「スラブ舞曲」作品72-2,作品46-1(平綾音/帖佐由佳)、F.プーランク 3つのノヴェレッテ(谷村梢)、F.ショパン 練習曲作品25-10、F.リスト ハンガリー狂詩曲第12番(松永愛)、R.シューマン アヴェッグの名による変奏曲作品1(岩重康代)、M.ラヴェル 水の戯れ(竹原香織)、A.スクリャービン ピアノソナタ第4番作品30(賛助出演:黒柳伸子)、F.シューベルト 3つの楽興の時 作品94 D780 No.1,No2,No3(特別ゲスト:ノーマン・シェトラー)、F.シューベルト 幻想曲ヘ短調 作品103D940(連弾:ノーマン・シェトラー/中島一光)
第9回フロイデコンサート:2009年9月10日 かごしま県民交流センター 中ホール
W.A.モーツァルト ピアノソナタ第7番 KV.309 第1楽章、第3楽章(斧渕夏那)、J.ハイドン アンダンテと6つの変奏曲ヘ短調 山口みどり、W.A.モーツァルト ピアノソナタ第11番KV.331 帖佐由佳、F.ショパン ポロネーズ第4版 作品40-2(池田千穂)、R.シューマン 東洋の絵6つの即興曲作品66(連弾:石山純子/脇慶子)、M.ラヴェル スペイン狂詩曲より第4番(2台4手重奏:森口志乃/安東由佳)、S.ラフマニノフ 組曲第2番作品17(2台4手重奏:住吉智子/大久保さやか) 。この第9回は、私もプログラムにあるのですが、何を演奏したか、全く記憶にございません。悪しからず。(中島談)

ノーマン・シェトラーふれあいコンサートwithピアノグループフロイデ in 沖永良部島 ●2010年10月4日~5日 ●あしびの里ホール
●出演者:ノーマン・シェトラー(元ウィーン音楽大学正教授)、中島一光(鹿児島国際大学教授)、棈野仁悟、住吉智子、大久保さやか、川島香奈子ほか ●シェトラー先生のたっての願いで離島公演をしました。門下生の棈野君が、すべて準備をしてくださり、満席の700人のお客様とともに私的な演奏会になりました。E.エルガー『威風堂々』第1番(2台8手重奏:川島香奈子/大久保さやか/住吉智子/あべ野仁悟)、P.チャイコフスキー『くるみ割り人形』より「行進曲」「こんぺい糖のおどり」「花のワルツ」(2台4手重奏:大久保さやか、住吉智子)、F.ショパン 夜想曲作品9-2、子犬のワルツ、子守唄(川島香奈子)、J.ブラームス 間奏曲作品118-2(住吉智子)、F.リスト コンソレーション第3番、F.ショパン 英雄ポロネーズ(あべ野仁悟)、R.シューマン「アラベスク」作品18(中島一光)、ノーマン・シェトラー先生の演奏、スメタナ『わが祖国』より第2曲「モルダウ」(2台8手重奏:あべ野仁悟/大久保さやか/川島香奈子/住吉智子)

第10回記念フロイデコンサート:2010年9月11日(土)午後1時30分開演 ●かごしま県民交流センター県民ホール ●ゲスト:ヴァイオリニスト 長田新太郎氏 ●演目:ピアノ独奏、連弾、2台ピアノ重奏、クラリネット独奏、ヴァイオリン独奏 第1部は子供と大人が同時に気兼ねなく楽しめるプログラム、第2部はピアノのアンサンブル中心のプログラム、第3部は本格的な演奏で、ゲストの長田新太郎氏をお迎えして、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番「春」を演奏しました。
S.ラフマニノフ ワルツとロマンス(6手連弾/山口栞/今村優里/永里美和)、F.ショパン 夜想曲作品9-2、子犬のワルツ作品64-1、子守唄作品57(川島香奈子)、C.ドビュッシー 『ゴリーウォークのケークウォーク』(2台4手重奏/脇桂子/石山純子)、P.チャイコフスキー『くるみ割り人形』より「行進曲」「こんぺい糖のおどり」「花のワルツ」(2台4手重奏/大久保さやか/住吉智子)、サン=サーンス クラリネットソナタ作品167第1楽章、第3楽章(Cl.白川真由美/P.永里美和)、M.ラヴェル『ラ・ヴァルス』(濱崎香織)、S.ラフマニノフ ピアノソナタ第2版 作品36(松永愛)、L.v.ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第5番作品36、F.クライスラー『前奏曲とアレグロ』(Vn.長田新太郎/P.中島一光)、M.ウィルバーグ『カルメン幻想曲(2台8手重奏/大久保さやか/住吉智子/脇慶子/尾形郁栄)

第11回フロイデコンサート:2011年11月17日(木) かごしま県民交流センター県民ホール
W.A.モーツァルト ピアノソナタKV.282(あべ野仁悟)、F.ショパン 練習曲作品10-12『革命』(川添蘭)、F.ショパン ロンド作品1ハ長調(松元麻華)、L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第2番 作品2-2(上京由奈)、F.シューベルト 即興曲 作品142-3(山口栞)、S.ラフマニノフ 前奏曲作品23-5(松永愛)、F.リスト ハンガリー狂詩曲 第2番(住吉智子)、中田喜直 『軍艦マーチによるパラフレーズ』(2台4手重奏/石山純子/脇慶子)、M.ラヴェル『スペイン狂詩曲』(2台4手重奏:松元麻華/春田友里恵)、サン=サーンス=F.リスト『死の舞踏』(2台4手重奏/安田千夏/山口栞)、B.スメタナ『我が祖国』より「モルダウ」(2台8手重奏/あべ野仁悟/中村宗一郎/大久保さやか/住吉智子)

第12回フロイデコンサート&鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科中島一光・松浦宏臣門下生によるピアノ発表会
2013年1月6日 かごしま県民交流センター中ホール
実はこの2012年から2014年がフロイデコンサートの開催に少し混乱があり、第12回が2年にわたり2回となってしまいました。定期的な開催が20●●年と開催回数が同じであったのが、2011年の第11回まで。その後第12回を2013年と2014年の2回を経ております。また、従来のフロイデコンサートに加えて、大学生たちの研究発表会を兼ねた開催となったのがこの回です。これも新しい試みの一つとなりました。
門下生によるピアノ発表会:E.グリーグ 抒情小曲集作品12-1『アリエッタ』(定村昴人)、F.ショパン ポロネーズ 作品40-1(中間成美)、L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第8番作品13第1楽章(岡崎朱美)、L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第17番作品31-2『テンペスト』 第3楽章(木田彩花)、B.バルトーク 6つのルーマニア民族舞曲(山岡美葵)、F.ショパン ポロネーズ第2番作品26-2(長里美沙)、R.シューマン=F.リスト 『ミルテの花』作品26より「献呈」(甲斐麻梨香)、C.ドビュッシー「喜びの島」(上京由奈)
フロイデコンサート:F.ショパン 夜想曲作品9-2(あべ野仁悟)、J.フィールド 夜想曲第13番、第5番(上野冬美)、F.ショパン マズルカ作品59-1,59-2(上京由奈)、C.ドビュッシー『映像』第1集(松元麻華)、M.ラヴェル『水の戯れ』(大久保さやか、S.ラフマニノフ 練習曲集「音の絵」より作品39-9(松永愛)、R.シューマン 3つのロマンス 作品28(住吉智子)、J.ブラームス「4手のためのワルツ集」作品39より、第1番、第2番、第3番、第4番、第5番、第6番、第7番、第8番(松永愛/住吉智子)、第9番、第10番、第11番、第12番、第13場何、第14番、第15番、第16番(大久保さやか/住吉智子)

谷山サザンホール活動拠点団体事業 フロイデ名曲コンサート in谷山サザンホール ●2014年5月18日(日) 親子のためのプレコンサート 15:00開演 名曲コンサート 16:00開演 ●谷山サザンホール ●2014年度谷山サザンホール活動拠点団体に選出されたことで、市民への音楽を通して貢献する目的で、フロイデふれあいコンサートを開催しました。プレコンサートでは、普段小さなお子様を抱えてなかなか演奏会には行けないというような方々を対象に、遠慮なく気さくに聴いていただける内容でした。子供たちが、意気揚々と目を輝かせて聴いていたり、楽しんでいたのが印象的でした。プレコンサートでは、聴衆参加型演奏会として、音を愉しんでいただく企画を、そして名曲コンサートでは、ピアノソロ、1台6手連弾、2台ピアノ4手、8手、フルート独奏、打楽器アンサンブルなど、身近に老若男女が楽しめるプログラム満載でした。ホールの残響音が可変できるシステムがあるため、その話を交えましたら皆さん驚きと感動の体験だったそうです。このホールは音響可変装置を備えたホールで、かなり響きが変化するため、説明をしながら聴き比べをするなど、楽しい企画が目白押しでした。
P.チャイコフスキー 『四季』より「6月 舟歌」(中島一光)、G.フォーレ 『シチリアーナ』(Fl八田かなえ、パーカッション島津斉久)、F.ショパン『子犬のワルツ』、F.リスト『愛の夢第3番』(川島香奈子)、M.ラヴェル『亡き王女のパバーヌ』(あべ野仁悟/あべ野美早希/山元真由美)、C.ドビュッシー『亜麻色の髪の乙女』、F.ボルヌ『カルメン幻想曲』(Fl.池田梨沙/P.松永愛)、W.A.モーツァルト 2台のピアノのためのソナタK.448第1楽章(上京由奈/長里美沙)、P.チャイコフスキー『組曲 くるみ割り人形』より「行進曲」「花のワルツ」(黒嵜千春/肘元かおり)、M.ラヴェル『スペイン狂詩曲』「夜への前奏曲」「マラゲーニャ」「ハバネラ」「祭り」(パーカッション島津斉久/内原圭乃、P松元麻華/福重真紀)、F.エルガー 行進曲『威風堂々』(川島香奈子/大久保さやか/笠木宏子/住吉智子)

第12回フロイデコンサート:2014年●7月5日(土) ●サンエールかごしま講堂 ●フロイデコンサートを開催いたしました。8人のフロイデ会員と私が演奏しました。ソロではバッハ、リスト、バッハ=ブゾーニ、ドビュッシーから、そして重奏・連弾ではドボルジャーク、ガーシュインなどの楽曲を演奏いたしました。私もドビュッシーの前奏曲集第1巻から、亜麻色の髪の乙女、沈める寺、ミンストレルを演奏しました。出演者:上京由奈、黒嵜千春、住吉智子、濱崎香織、肘元かおり、福重真紀、安田千夏、山口栞、中島一光
J.S.バッハ トッカータBWV914ホ短調(濱崎香織)、F.リスト リゴレットパラフレーズ(濱崎香織)、F.リスト メフィストワルツ第1番(住吉智子)、J.S.バッハ=ブゾーニ 『シャコンヌ』、C.ドビュッシー 前奏曲集第1巻より「7.月の光の降り注ぐテラス」、第2巻より「8.亜麻色の髪の乙女」「10.沈める寺」「12.ミンストレル」、A.ドボルジャーク スラブ舞曲第1集作品46より第1番、第2番、第8番(4手連弾/安田千夏/山口栞)、G.ガーシュイン 「ラプソディ・イン・ブルー」(4手連弾:黒嵜千春/肘元かおり)

第13回フロイデコンサート:2015年7月4日土曜日(谷山サザンホール)親子のためのプレコンサート 14:00~フロイデコンサート 15:00~
この回から、小さい子どものいる人たちにも気軽におんがくをたのしんでいただきたいということで、2部構成とし、親子のためのコンサート、そしてフロイデコンサートとしました。それぞれの開演時間を変えたことで、気軽に周囲を気にすることなく演奏を堪能していただけました。また、演目も、ピアノだけでなく、ヴァイオリンやフルートなど多彩な楽曲となりました。出演者:石山純子、池田瑞穂、松元麻華、池田千穂、原之園千鶴、中村宗一郎、上京由奈、あべ野仁悟、長里美沙、内山優美、定村昴人、江口真里世、八田かなえ、外畑汐理、住吉智子、春田友里恵、福重真紀、中島一光
第14回フロイデコンサート:2016年7月14日(木) ●サンエールかごしま2F講堂 ●出演者:中島一光、竹内潮生(ヴァイオリニスト在ウィーン)ほか
●ウィーンでの古くからの友人である竹内潮生さんが一時帰国されたのに伴い、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第8番ト長調を共演。
●出演者:竹内潮生、中島一光
J.S.バッハ 平均律クラヴィ―ア曲集第1巻第5番 二長調BWV850、W.A.モーツァルト ピアノソナタ第12番KV332、F.ショパン 夜想曲遺作(井手口希歩)、L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第31番作品110(住吉智子)、村松崇継『アース』(Fl.八田かなえ/P.川島香奈子)、W.A.モーツァルト ピアノソナタ第11番KV.331第1楽章(山口栞)、J.ブラームス 6つの小品作品118よりNo.1,No2,No.3(永野梢)、F.リスト『ラ・カンパネラ』(竹原香織)、L.v.ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第8番ト長調作品30-3(スペシャルゲスト:Vn 竹内潮生/P.中島一光)


第15回フロイデコンサート:2017年10月7日 ●サンエールかごしま2F講堂
ミュージックグループフロイデは、記念すべき15回目の演奏会を開催する運びとなりました。鹿児島で発足し、鹿児島の多くの音楽家たちの指導に長年携われてきた、ウィーン音楽大学元教授のノーマン・シェトラー先生をお迎えし、また、鹿児島の伝統楽器である薩摩琵琶奏者である島津義秀さんをお迎えしての演奏となります。フロイデの研究・演奏活動を通して彼とともにウィーンと鹿児島で常に交流をしてきた縁を大切に、多くの鹿児島の方々に素晴らしい音色を堪能していただきたく思います。
第15回 フロイデコンサート ~シェトラー教授と仲間たち~
●日時:2017年10月7日(土)午後7時開演(午後6時30分開場)
●場所:サンエールかごしま2階講堂
●出演者:ノーマン・シェトラー、島津義秀(以上ゲスト出演)
中島一光(鹿児島国際大学教授)
井手口希歩、井上美涼、今川雪菜、古賀晶子、住吉智子、竹原香織、松元麻華、安田千夏、山口栞
●プログラム:ラヴェル:「鏡」より 道化師の朝の歌(古賀晶子)、F.ショパン:スケルツォ第3番(井手口希歩)、S.ラフマニノフ:練習曲「音の絵」より作品39-8(今川雪菜)、J.S.バッハ=ブゾー二:シャコンヌ(竹原香織)、F.シューベルト:楽興の時より(住吉智子)、C.ドビュッシー:子供の領分より(賛助出演 ノーマン・シェトラー)、作詞:勝海舟 作曲:西幸吉『城山』(薩摩琵琶:島津義秀)、D.ミヨー『スカラムーシュ(安田千夏/山口栞)、S.ラフマニノフ:ロシア狂詩曲(井上美涼/松元麻華)、F.シューベルト:幻想曲 ヘ短調 D.940(ノーマン・シェトラー/中島一光)

第16回フロイデコンサート:
フロイデコンサート2018 in 人吉:●10月20日(土)15:00開演(14:30開場)●ひとよし森のホール
プログラム:第1部 フロイデ会員による演奏
湯山昭 日曜日のソナチネ(上原真由)
カバレフスキー 24の前奏曲より第1番、第4番、第15番(中村朱里)
ショパン スケルツォ第3番(井手口希歩)
ツェルニー 6手連弾 華麗なるロンド 作品227(第1:住吉智子、第2:黒松錬太郎、第3:中島一光)
第2部 テノール独唱(テノール:馬場貞至、ピアノ:馬場敬子)
トスティ 4月
理想の女
最期の歌 他
第3部 ノーマン・シェトラー氏の独奏と連弾
シューマン 子供の情景 作品15
シューベルト 幻想曲 ヘ短調 D980(第1:ノーマン・シェトラー、第2:中島一光)

第17回フロイデコンサート:~門下生によるリレーコンサート~●2019年10月12日(土)午後2時スタート
●LAGBAG MUSIC TOGO (旧東郷音楽学院ホール)●2021年に20周年記念を迎えるミュージックグループフロイデの記念公演にむけた催しとしまして、中学生から大学生、卒業生のリレーコンサートを企画しました。今回は藤田佳奈恵、溝上優莉、四本美海、住吉智子、黒嵜千春、小川真桜、池田桃花、大迫礼奈、上原真由、井上美涼、中村朱里、津曲佳南美、井手口希歩、そして中島一光にて演奏。

第18回フロイデコンサート:2020年12月13日(日)14:00開演(13:30開場)●Sitiera Hall
●コロナ禍のため、無観客による非公開公演として開催しました。演奏会の模様はYouTubeにて公開しました。

第19回フロイデコンサート:2022年1月5日(水)14:00開演(13:30開場)Sitiera Hall ●コロナ禍でYouTubeにても公開

第20回フロイデコンサート:★第20回記念フロイデコンサート in みやまコンセール
●8月20日(土)13:30開演(13:00開場) 同日午前10時(開場9:45)にモーニングコンサート、昼前11:30(開場11:15)に親子ふれあいコンサートも企画しています。小さなお子様連れの方、是非お越しください。
●霧島国際音楽ホールみやまコンセール小ホール
●出演者:井手口希歩、大中雅也、榎田愛、大迫礼奈、甲斐陽和、久木山佳南美、黒松錬太郎、定村昴人、住吉智子、竹下ひとみ、藤田愛生、溝上優莉、向理恵、向田麗弥、中島一光
第21回フロイデコンサート:2023年8月12日(土)10:00開演 9:40開場
◆モーニングコンサート~古典の作品にふれましょう!~ 10:00~
◆親子ふれあいコンサート 11:30~
◆第21回フロイデコンサート 13:30~
●日置市東市来町文化交流センター(こけけホール)
●出演者:大中雅也、上原真由、榎田愛、大久保さやか、大久保錬、甲斐陽和、久木山佳南美、定村昴人、住吉智子、竹下ひとみ、中村朱里、
溝上優莉、向理恵、向田麗弥、中島一光
第22回フロイデコンサート:第22回フロイデコンサート
●2024年9月8日(日)13:00開演(12:30開場)
●LAGBAG MUSIC TOGO 2階ホール
●出演者:井手口希歩、上原真由、榎田愛、大久保さやか、大久保錬、大中雅也、甲斐陽和、久木山佳南美、定村昴人、住吉智子、中村朱里、松尾英都子、溝上優莉、向田麗弥、米森美羽、中島一光

第23回フロイデコンサート:2025年10月25日(土)17:30開演予定
●谷山サザンホール
●出演者:榎田愛、大久保将平、大中雅也、大井美佳、甲斐陽和、勝桂子、定村昴人、島津義秀、住吉智子、水流陽子、松尾英都子、中島一光
第1部:フロイデコンサート 第2部:ノーマン・シェトラー先生メモリアルコンサート

結成25周年記念 第24回フロイデコンサート